血糖やコレステロール、おなか周りの脂肪が気になる方に
食習慣に変化を! 発酵性食物繊維“レジスタントスターチ”の力で。
まとめ
- “腸の健康”のために積極的に摂取したい成分「レジスタントスターチ」
- 「レジスタントスターチ」には、血糖をコントロールしたり、おなか周りの脂肪を減少させる効果の報告あり
- 他の主食素材(小麦・米・玄米など)に比べ、「レジスタントスターチ」が多く含まれている素材、「黄えんどう豆」
腸の健康のために重要な「レジスタントスターチ」

小腸での消化を免れ、大腸の奥まで届く特徴を持つ“レジスタントスターチ”は、腸内の毒素の生成を抑制し(※1)、腸内細菌叢を改善の役立つ(※2)と考えられており、“腸の健康”のために積極的に摂取したいものです。
レジスタントスターチの機能

“レジスタントスターチ”の機能に関して他にもうれしいニュースがあります。
血糖をコントロールし(※3)、総コレステロールやLDL-コレステロールを低下させる可能性があり(※4)、また、おなか周りの脂肪を減少させる効果(※5)も報告されています。
レジスタントスターチが多く含まれている素材「黄えんどう豆」

今までの食習慣を変えるきっかけとして、発酵性食物繊維(※6)である“レジスタントスターチ”に注目してみるのもよいと考えます。ただ、何を食べれば良いか分かりづらい方も多いと思います。
従来の食物繊維に加え、レジスタントスターチも持ち合わせ、近年注目されている素材に「黄えんどう豆」があります。素材に含まれるレジスタントスターチの含有量を分析し、他の主食素材と比べてみると、「黄えんどう豆」は、小麦・オーツ麦・米・玄米と比較して4.2倍以上、大麦と比較しても3.5倍、含まれていることが分かりました。

新たな食習慣に、「黄えんどう豆」を、取り入れてみてはいかがでしょうか?
新たな食習慣に、レジスタンスの力を!
皆さんがより元気に、アクティブに過ごせるきっかけとなれば幸いです。
監修者
青江 誠一郎
大妻女子大学家政学部食物学科教授/一般社団法人日本食物繊維学会理事長
黄えんどう豆をもっと知るための