A Study on Legume-Based Noodles as Staple Food for Office Workers
オフィスワーカーのための主食としての豆麺に関する研究
要約
本研究では、昼食の主食として「豆麺(豆類でつくった麺)」の効果を検証することを目的に、慶應義塾大学(理工学部システムデザイン工学科 満倉靖恵教授)と(株)ZENB JAPANで共同研究を行いました。
オフィスワーカー(20-50代の健康な男女、10名)を対象にした試験において、昼食の主食として「白米・うどん・パン(通常昼食)」を食べた週と比較した結果、「豆類でつくった麺(豆麺昼食)」を食べた週は、昼食後の血糖値平均が有意に低下し、最高血糖値平均は有意傾向ありで低下したことが確認できました。また、脳波を計測した感性値「集中度」は、通常昼食を食べた週は、昼食前後と比較して、定時終了前には有意に低下しましたが、豆麺昼食を食べた週は、集中度が維持され、低下を防ぐことが判明しました。さらに、終業時のタイピングの正打数に関しても 豆麺昼食の方が有意に多いことが確認できました。
以上の結果から、オフィスワーカーが昼食に豆麺を摂取することで、午後の仕事のパフォーマンス向上につながる可能性があることが示唆されました。
結果
オフィスワーカー(20-50代の健康な男女、10名)を対象に、昼食の主食として、「白米・うどん・パン(通常昼食)」を摂取した場合と比較して、「豆類でつくった麺(豆麺昼食)」を摂取した効果を検証したところ、以下の結果が確認できました。
- 昼食後の「血糖値平均」は有意に低下し、「最高血糖値平均」は有意傾向ありで低下した。
- 定時終了前の脳波の計測による感性値「集中度」が維持され、低下を防止していた。
通常昼食と豆麺昼食の比較において、昼食前・昼食後では有意差はなく、業務終了前では豆麺昼食の方が有意傾向ありで「集中度」が高かった。 - 定時終了前のタイピングの正打数が有意に多かった一方で、誤打数には有意差はなかった。
- 仕事の効率やモチベーションに関するアンケートの回答が、有意に肯定的であった。
通常昼食と豆麺昼食の比較において、午前・午後の仕事効率は豆麺昼食の方が有意に肯定的で、仕事へのモチベーションに関しても豆麺昼食の方が、当日の午後だけでなく、翌日についても有意に高くなる回答であった。
※図はすべて10人の被験者の平均値±SD
-2022.05.23.png)
(A)血糖値の週平均 (B)最高血糖値の週平均
-1.png)
-1.png)
(A)タイピングの平均正打数 (B)タイピングの平均誤打数
.png)
アンケート内容
黄えんどう豆をもっと知るための